
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が慢性的に現れ、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。乳幼児期から発症することが多く、思春期や成人になっても続く場合があります。皮膚のバリア機能が低下していることと、アレルギー体質の人に多く見られるのが特徴です。生活環境やストレスなどの影響も受けやすく、症状は季節や生活習慣によって変動します。
主な症状は、強いかゆみを伴う湿疹で、左右対称に現れることが多いです。皮膚は赤くただれていたり、かさぶたや乾燥、ひび割れを伴うこともあります。慢性化すると皮膚が厚く硬くなったり、色素沈着が起こることもあります。乳児では顔や頭、首に多く見られ、子どもや成人では肘や膝の裏、首、顔、胸などに現れやすくなります。
アトピー性皮膚炎の原因は、遺伝的な体質と外的な刺激の組み合わせです。皮膚のバリア機能が弱く、外からの刺激やアレルゲン(ダニ、ハウスダスト、食物など)に過敏に反応します。また、汗や乾燥、ストレス、気候の変化、衣類の摩擦なども悪化因子となります。家族にアレルギー疾患(喘息、花粉症、アトピーなど)がある方は発症しやすい傾向があります。
診断は、症状の出方や経過、家族歴などから行います。特別な検査が必要ないことも多いですが、必要に応じて血液検査でアレルギーの傾向(IgE、好酸球など)を調べることがあります。また、皮膚に似た症状が出る他の病気との鑑別のために、問診や視診を丁寧に行います。
治療は主に外用薬(ステロイド、タクロリムスなど)による炎症のコントロールと、保湿剤による皮膚のバリア機能の回復が基本です。必要に応じて抗アレルギー薬(内服)を併用します。症状の程度や年齢に合わせた適切な強さの薬を使い分けることが重要で、医師の指導のもと継続することが大切です。
皮膚を清潔に保つこと、適切なスキンケア(保湿、遮光)、刺激を避けた生活習慣が大切です。からだを洗う時は石けんを泡立てて、できれば手で洗いましょう。お風呂やシャワーの温度も重要で、また汗をかいたらすぐ拭く、通気性の良い衣類を選ぶ、寝具を清潔に保つことも効果的です。ストレスの軽減や十分な睡眠も症状の安定に役立ちます。
当院では、患者さま一人ひとりの症状や生活環境に合わせた治療を心がけています。薬の処方だけでなく、薬の適切な塗り方や正しいスキンケア方法の指導、アレルゲン回避のアドバイスも行っています。それでも繰り返し症状がでる場合は、生物学的製剤(注射)やJAK阻害薬(内服)の投与を検討します。
TOP