
鼻の疾患
鼻の疾患
花粉やダニ、ほこりなどが鼻の粘膜に入ることによって、異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が続く状態です。点鼻薬や内服などで治療を行います。年間の治療計画をたてるためにも検査を行い、アレルギー反応の物質を把握することが大切です。
急な気温の変化や食事の際などに鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れます。アレルギー性鼻炎の症状に似ていますが、特定の物質にアレルギー反応を起こすわけではありません。点鼻薬や内服などで治療を行います。
鼻毛が生えているところの細菌感染によって、鼻の入り口が赤く腫れ、痛みがでます。原因は鼻の穴を指でいじったり、鼻毛を抜いたりすることがほとんどです。軟膏や内服などで治療を行います。
鼻風邪やアレルギー性鼻炎が悪化したり、風邪が治ったあとに少し経過してから、頬や額にある空洞(副鼻腔)に炎症が及び、膿が溜まる病気です。鼻づまりや膿性の鼻水、頭や頬や歯の痛みなどの症状が現れます。嗅いが感じにくくなったり、くさい臭いがしたりすることもあります。内服や点鼻治療、通院での鼻処置やネブライザーを行い治療していきます。
いわゆる蓄膿症とも言われ、急性副鼻腔炎の治りが悪く長引いたりすることによって、副鼻腔に慢性的に膿が溜まり、鼻の粘膜も腫れてしまう病気です。鼻づまりや膿粘性で匂いのある鼻水、鼻がノドに落ちるなどの症状がでます。特定の抗菌薬を数ヶ月間、長期に内服する治療が基本となりますが、それでも改善しない場合や手術が必要です。また、近年特殊な難治性の副鼻腔炎もあり、長期にわたり治療が必要な場合もあります。
キーセルバッハと呼ばれる鼻の手前側から出血することがほとんどですが、時々、鼻の奥の方から出血することもあります。手前側からの出血であれば、鼻翼とよばれる鼻のふくらみを両側から指でつまんで圧迫することで止血できます。ティッシュなどを鼻に詰めて圧迫することも効果はありますが、これらの方法で止血できない場合は鼻の奥から出血している可能性があるので、受診していただくことをおすすめします。
鼻の中に異物(ビーズなどのおもちゃや小さな部品など)を入れて、取れなくなってしまった状態です。ご自身で取り除くことが難しい場合は早めに受診してください。特に、ボタン電池などは放置しておくと鼻に非常に強い炎症をきたしますので、早期の対応が重要です。
転倒や物が鼻にぶつかったりして、鼻の骨が折れた状態です。鼻が曲がっていたり、鼻がつまって匂いを感じにくくなったり、稀に物が二重に見えるなどの症状がでることもあります。鼻骨骨折の疑いがあればCTなどで診断します。骨折の度合いがひどければ、鼻の中に特殊な器具を入れて変形をもどす処置が必要です。そのような場合はCTが撮影できる総合病院をご紹介いたします。
左右の鼻を真ん中で分ける仕切りがどちらかに強く曲がった状態です。しばしば鼻炎に伴って鼻つまりの原因となります。内服や点鼻治療で症状が改善しない場合は、根本治療として手術が必要となります。
匂いが薄れたり、全く感じなくなってしまったりする場合と、いつもと違う匂いを感じるようになる場合があります。鼻風邪のウイルスや副鼻腔炎などが原因であることが多いです。内服治療や嗅覚リハビリテーションを行い治療しますが、改善するには時間がかかることがしばしばあります。副鼻腔炎がある場合は、手術をすることで改善率良くなる場合があります。
TOP